BLOG

①フルコンタクト空手は空手である


はい、そうですが。何か?


とまぁ、即答したい訳です。
以前YouTubeで見たんですが、
フルコンタクト空手は空手じゃない的なタイトルの動画がありまして。

確か、

組手試合で基本稽古のスタイルが生かされてないからって趣旨だったと思います。


えーと、

そんなん当たり前じゃないですか(笑)


基本稽古はあくまでも基本な訳です。

そして組手試合は応用の範囲内なので、違って当たり前です。


伝統派もそうですよ?

組手の立ち方は組手の立ち方として別個にあります。あれは単なる前屈立ちではありません。


そして試合にはルールがあります。

まあ伝統派にしろ、フルコンにしろ、
近代空手は試合で発展してきたという見方ができると思います。
そしてそれぞれの流派の戦い方は組手ルールに左右されます。

となると、そのルールそれぞれでいかに勝ち抜くかということをそれぞれの流派の方は考えます。


だって人間だから。


人間である以上、
それぞれの大会で勝ち抜ける様に、

物事の最適解を出すのは当然です。


そして、大会を勝ち抜くための最適解が道場の稽古になる。


空手は伝統派もフルコンも良くも悪くもそれを繰り返してきました。

その結果が今のそれぞれのファイトスタイルになっているだけです。

②流派という概念


更にいえば、
極真空手は松濤館流と剛柔流をベースに、
とにかく当ててKOするまでを追求するところからスタートしていますので、
まぁ、
伝統派の流れを汲む空手です。
極真から派生した空手も空手でいいのでは?
と思ったりします。
だって、流れはある訳ですから。

伝統派や沖縄空手からの流れがあり、
基本があり、型があり、組手があるのであれば、それは空手という事でいいのでは?
と思われます。

極真にも基本、型、組手と全てあります。

列記とした空手ですね。

③実は稽古の雰囲気が厳しいのは…


武道といえば、
礼儀作法。
稽古を共にやる仲間がいます。
空手では一般部と少年部に分かれていることが多く、別個、あるいは一緒に集団稽古を行います。

こういう稽古って、
厳しいのは伝統派だと思うじゃないですか。

実は、

僕の所属した道場で厳しかったのは

極真系でした。


道着を基本が一つ一つ終わる度に直しますし、

その度に

「素早く!」

とある種、発破をかけられました。
私語はもちろん禁止。

何となしに言いますが、
お寺みたいな感じです。

もっと言えば、
色々な道場を見ましたが、
そういう意味では伝統派が一番ゆるい。

というより、社会人として仕事するときみたいですね。
笑う人もいますけど、皆真剣。

顔はリラックスしていますが、
皆キビキビと動き、
稽古に励んでいます。

どっちがいいとかそういうのではなく、

フィットネス的なお喋りできる環境とかの要素は極真系にはなく、

皆、空手の技を真剣に学び、心身を練磨する稽古をしております。


こういう要素がある以上、

極真は紛れもなく、

空手であり、武道であると思います。

今回は以上です。
押忍。
お疲れ様です、空手ひでです。
今回も『名探偵コナン』の空手家を取り上げます。
作中最強の空手家、
京極真です。

今回も叩くのか?
アラがあるのは確か、です。
ですが。

①バトルシーンはアラがほぼなく、所作に間違いがそれほどない。

というのも、稽古の様子や戦いが終わりました!みたいに残心のシーンを描いていないからだと考えます。
京極真の戦い終わりのシーンですが、

1.腕に刺さったナイフを抜く。
2.犯人を蹴り終わった後、園子の話を聞く。
3.SPを腰砕けにした後、気をつけをして、次郎吉との面会を請う。
4.やの字を全滅させた後に木に寄りかかる。
5.キッドに奪われた宝石をキャッチする。
6.試合で突き終わり、残心は取らず、無構えに。
7.園子を探しに店外へ。
8.園子を背負って残心(突手はそのまま、引手は園子と繋いでいる)。

とまぁ、
1〜5のTV本編では突っ込む要素があまりない。

6〜8は映画、『紺青の拳』内のシーンですが、
あえていうなら、7は残心なのか、という残心の定義に関する疑問になります。

残心とは受けの姿勢、
と私は蘭の項目で書きました。

>残心とはそもそも、
相手を倒した後、反撃を許さない心構えであり、身構えであります。
ですので、フルコンタクト空手の組手試合では相手を倒した後に受けの動作を行います。

確かにその通りですが、
残心を決めた映画では、
とある事情で園子がおぶさっています。

ということは、自らが受けの姿勢を取ると、次は攻撃をせねばならない。

守るものがまだ背中におぶさっているのであれば、逆に攻撃の構えをしておき、

相手の攻撃を必ず受けてから、

攻めに転じる必要があるだろう。


と解釈できなくもありませんw

生のインタビューなんて取りようがないしね。
だってアニメキャラなんだから。


②映画の試合についても、実は元ネタがなくはない。


SNS上でよく聞くツッコミがこれです。

映画『紺青の拳』でのこと。
シンガポールの大会では、KO有りのフルコンタクト空手ルールと思しきものなのに、
なんと選手は全空連式の拳サポを着けていました。

これに対するツッコミは多数あるでしょう。


拳サポつけたフルコンタクト空手の試合があるかあああ!フルコンタクト空手は素足裸拳じゃ!徒手空拳じゃあああ!


確かに、2018年12月末日くらいまではそうでした。フルコンタクト空手は素足裸拳で戦うもの。一部ボクシンググローブをつけるところもありますが、大体は防具は何もつけません。

確かにそうなんですが、

答えはこうです。


そういうルールは、ありまあああああす!


あるんです、実は。

『紺青の拳』公開前。
2019年2月、国際正道というもともと正道会館と言われていたフルコン空手の流派が作り道場内で実践し出した、「フルコンplus」というルールですね。
従来のフルコンとのルールとも一線を画します。

「(1) 上段中段への直突きクリーンヒットさせた場合は有効ポイント1。
(2) 中段への突きがクリーンヒットした場合も有効ポイント1.
(3) 膝蹴りを除く中段蹴りをクリーンヒットさせた場合は有効ポイント2。
(4) 上段への蹴りをクリーンヒットさせた場合は有効ポイント3
(5) 瞬間的な崩し、投げ、足払いや蹴りなどで相手を転倒させ下段突きを寸止めで決めた場合は有効ポイント3。
(6) 上段突き等、試合で認められた技で相手がダウンした場合、戦意喪失した場合はポイント8、一本勝ちとなる。
(7) 8ポイントで一本となる。
(8) 延長戦は、先に反則すれば減点で即座に負け、先に技を決めて得点すれば勝ち、勝敗が決まって試合が終了する。
そして(1)の「直突き」に関しては、改革が開始された現時点におけるルールであり、今後、フック、アッパーなども許可される方向」であるとのことです。

となるのであれば、
シンガポールのあの大会では、

京極は初戦の相手を突きで吹き飛ばし、
おそらくはダウン、KOさせ、
ジャマルッディンは対戦相手を尽くKOしていました。

ただ、京極の立ち方は騎馬立ちでした。
足を肩幅の2倍広げて、腰を落とします。
基本の立ち方で、組手にはあまり使用されません。
応用して縦横逆にして、ステップすることはありますけど、そのまま使用できるのは押忍!空手部の高木義志くらいですよ。

現実にはそのまま組手で使う人はいない、やらないってことです。

まぁ、ノックアウトされる方が悪いんで、
試合を決めたのがその立ち方ならば、文句はありません。

やられる方が悪いんで。


ならば、このルールにも沿うし、オッケーですね。結果的には。
何でそういう皮肉めいた事をいうのか、ですが、僕はこう思います。

③話の構成と空手の浅い理解が功を奏した部分が多少なりともある。


なぜ京極真は所作を間違えにくいのでしょう。
その理由として挙げるなら、
こうです。

ストーリーの都合上、格好良く決めるのは蘭の方にしておきたいから。

ポーズなどをせず、
さっさとストーリーを進める方が主人公達の方が際立つため。

1〜5を見て下さい。
戦い終わったら、即おしゃべりが始まったり、どっか行ったり場面転換するでしょ。
多分残心とか必要ないんです、彼には。

さらに恐らくはコナン陣営の空手の理解はこんな感じです。

とにかく白い道着を着て殴る蹴るが空手。
カッコいいアクションを空手としてマンガ、アニメに反映。
しかし蘭を格好良くさせようとしたが、
残心などの所作が壊滅的にダメになってしまった。
映画『漆黒の追跡者』を作る時にようやっと空手の監修を入れる。
色々調べているウチに空手着と柔道着の違いや空手らしい動きにやっと気づく。
エピソードONEでは全空連を参考にしただけあって、空手の試合はよく描かれていた。
しかし、今まで空手界全体の構成を見ずに下手な解釈を用いたため、
蘭がフルコンタクト空手で稽古する理由、胴廻し回転蹴りを習得する理由などが薄れてしまっている。
そして油断するとこーなる。

フルコンplusが世に出たのは2019年初頭。
コレに作画や構想が間にあったのか?
間に合っていないなら、こんなうがった見方ができます。
エピソードONEは2016年の作品です。
紺青の拳が2019年4月公開、2018年にはタイトルは公開されているわけですから、
多分、エピワンの翌年あたりから構想としては紺青の拳の原案くらいはあるわけですよね。

となるのであれば、

多分フルコンplusルールは企画から作画段階では存在しないでしょう。

さらに、
うがった見方をするとこうなります。

シンガポールの大会ルールが、

フルコンplusに合致したのは単なる偶然。


となると、映画監督はじめ、作画に関わる方が考えていたのでしょうか?

京極真の試合についてだけど、

全空連って拳サポ着けるから、

エピワンの前列踏襲して、

京極も試合ではめりゃいいっしょ!

フルコンタクト空手の形式?

知らん知らんw


これなら僕は許せませんね。

でも、

全空連の試合で拳サポ着けてるし、

KO有るけど安全性が高い、

キックボクシングとは少し遠い空手のルールがあってもいいんじゃないか?

子どもたちも観るし。


という観点で作られたのでしたら、
なるほど申し訳ありませんでしたと思います。
これらを踏まえて、
京極真の空手を評価してみます。
星5つを最大とするならば。

④まとめ:星3つですッッ!


ハッキリ言いますが、
バトルシーンは本当に申し分ないです。
これが前半ですが、
基本的に遠距離で
上段廻し→中段突き→キッドの蹴りを受けて、
トランプ銃を掻い潜りボディへの後蹴りか下段後ろ廻し蹴りと見せかけ、
トランプ銃を上段後ろ廻し蹴りで弾く。
昔、フグ・トルネードってありましたね。
上段後ろ廻しの様に身体を立てておいて、回った直後は後ろ廻し蹴りに変化する。
アンディ・フグの得意技。
あれの逆ですね。
フェイント付き下段後ろ廻し蹴りを昔、ゴング格闘技という雑誌で、
フグ・トルネードαと言っていましたが、
とするならば、
その逆をいくこの技はフグ・トルネードβといいましょうか。
さらに中段突き。

松濤館の不動立ち(壮鎮立ち)に近い立ち方で縦拳ですが、いいじゃないですか。
ダメージ当たれば。
だって、
フルコンタクト空手なんだから。

更に遠距離の攻撃では当たらないと踏んだのか、近づいて逆突き二連続+上段廻し蹴り。

セオリー通りだと思いますよ。

間を詰めて二発目の突きを打ち下ろし、
上から下への攻撃と見せて左ハイ。

多分、体力がある状態で跳びながら自由に動くキッドを下段廻し蹴りじゃ捉えきれないもんね。
だからガードする攻撃を出し、相手の体力を削る。

バトルシーンは大好きです。
だからこそ、
小さな間違いを堂々とやられると最高に腹が立つわけですが。

だからこそ、

青山剛昌先生にはこう申し上げます。

「もっと空手を勉強してください」、と。


以上です、押忍。


①青山先生、少しは空手を勉強して下さい。


さぁ、乗っけから酷いタイトルですが。
そう言わざるを得ないんですよ。
特に、こういう絵を見ると。

なんですかこの格子状の模様は?

これって柔道着ですよね?

このイラストにオッケーを出した
バカ者を雪隠詰めしてやりたいですよ。

空手着の上。

帯下の部分に格子状の模様はありません。


青山先生ご自身も未だに誤解されている可能性が

ですがね。
だからこういう大間違いが頻出する。

スマホアプリの毛利蘭も未だに柔道着を持っています。
間違いと認識できるのでしたら、
サッサと訂正して頂きたい。

という位に怒っています。

②サンチンもどきとカニ構え

後は、残心の所作が残念過ぎるところですかねー。

瞳の中の暗殺者では、
犯人を倒した後、蘭が息を吐きながら、
サンチンもどきで残心していました。

アレ、ダメです。

残心とはそもそも、
相手を倒した後、反撃を許さない心構えであり、身構えであります。
ですので、フルコンタクト空手の組手試合では相手を倒した後に受けの動作を行います。

フルコンタクト空手では三戦(サンチン)立ちという立ち方で、突きを練習することがあります。手の構えを見るとわかるのですが、受けに見えますね。

空手では相手を倒した後受けの動作をするらしい。
あ、三戦なら分かりやすいし、
取り入れてもいいだろう!
そんな感じで蘭が犯人を打倒するシーンとして、三戦の手の動きを取り入れたのでしょう。

全然、ダメダメですね。

そもそも基本的に三戦立ちの三戦とは何か?
空手の型という鍛錬方法の一つで、
基本的には鍛錬型という、体を鍛えるための型の一つです。

残心に使う受けじゃないんです。
体を鍛えるための動作なんです。
語弊のない事を願いますが、
要は空手式のワークアウトみたいなもんです。

これが残心として認められるなら、
空手の試合で選手が技ありを取った後、
腕立て伏せをしてもOKの筈です。

京極真はやらないんですか?
試合場で腕立て。

更に、
異次元の狙撃手で見せた、
毛利蘭が犯人を倒した後、
あの両手ともピーンと指が伸びきった手刀の構え。
更に脇が開きすぎている。

あれは残心ではありません。
まるでカニです。

あのシーンはホント残念でした。

受けの動作を取れないのなら、
指の先を少しだけ柔らかく曲げ、
若干脇を締めるだけで、
子どもたちだけでなく、
フルコンタクト空手の方々も拍手喝采だったのに…。

青山先生、
申し訳ありませんが、
不勉強にも程があります。

もう一度基本に戻り、
伝統派の四大流派と極真会館の取材からやり直して下さい。



③良いところは、戦闘シーン。


では、よく描けてるところはどこか?
何と、
戦闘シーンです。
ハッキリ言って、アラがないというか。

所作や道着を抜かせば、
ほぼ言うことがない。

しかも、ちゃんと空手を使ってます。
突きは引手の位置から拳が反転しているし、
蹴りはしっかりと描かれていますから。

え?
ヒトはあんなに跳躍しない?
サバイバルナイフを下段廻し蹴りで切断するなど不可能?
コンクリート壁を掌底打ちで壊せない?

あはははは。

強けりゃそれでいいんだよ。


そこで現実ぶっ込んじゃダメです。
ドキュメンタリー形式じゃないんだから。

現実にない技も多数ありますよ?
異次元の狙撃手で見せた旋風脚的な跳び廻し蹴り、
紺青の拳で見せた日本海式竜巻蹴りを突きにアレンジした跳躍からの突き。
などなど。

ハッキリ言って試合では見たことがない。

でもフルコンタクト空手ならいいんです。
ダメージに繋がれば、どんな技でも列記とした空手技になる。
取り入れる事を賞賛されやすい空手ですから。

後は練習体系を確立すれば良い。
そんな感じですから。

これらを踏まえて、
毛利蘭の空手を評価してみます。

星5つを最大とするならば。

④まとめ:星二つですッッ!

空手着と柔道着を間違えている時点で、
星マイナス1億なんですが。
正直、柔道家の方々にも申し訳ない。

確かに、もともと柔道着が空手着の元です。
しかし柔道着を空手着として紹介されるのは心が痛みますよ。

例えばもし、
サッカーのユニフォームがバスケのユニフォームの元だったとして、

サッカーユニフォーム着て、バレーボールで試合をするスラムダンクを井上先生が描いていたら、
バスケしてる人、許せます?

僕なら到底許せない。

しかし、現実に毛利蘭を見て、
空手を始めたという人もかなりいるようです。
その功績は凄まじいと思いますし、
演じている山崎和佳奈さんの声、大好きですから。

星二つ、ですね。

いやー、監修した人間が知識不足でねえ。
ということであれば、

僕も協力します。
売り上げ、増えますよ?

『名探偵コナン』は素晴らしい作品です。

その素晴らしい作品を
知識不足の凡ミスで堕とすのは、
見ていて耐えきれませんから。

少し傲慢に解説してみました。
以上です、押忍。



追記

もし、毛利蘭を最強にしたいなら、こういうセリフを入れるべきです。
「アハっ、ウチの空手部、フルコンタクト空手も伝統派も出来ないと主将になれなくて〜☆」
これでバケモノの完成です。